2005年 山行一覧表 |
||
山 行 名 | 山行 月日 | 山行の概要 |
奥武蔵、高麗-日和田山-物見山-横手 | 12月 28日 | 半世紀昔、正丸峠に行ったきりの奥武蔵/外秩父へのデビュー山行。 ちょっとした岩場あり、大展望ありで意外に楽しい山歩きができた。 |
遅能戸-サクラ沢峠-高ノ丸-白岩-稚児落-浅利 | 12月 10日 | 吹切尾根の支脈、セーメーバン尾根末端付近の空白部をトレースしてこの尾根筋を完歩した。整備状態はよく、大展望あり岩尾根ありで変化に富み、隠れた好ルートだった。 |
桑西-鳥屋ノ丸-ゴゼの頭-馬立峠-大丸 | 11月 26日 | 旧500円札富士山の雁ガ腹摺山南尾根(吹切尾根)下半分のトレース。 昨春、ルート不明となって途中敗退し、宿題になっていた藪尾根ルートのトレースを完結。 |
阿武隈、蓬田岳-高柴山 | 11月13-14日 | お付き合い疲れと風邪で錆付いた足腰を作り直すためのミニ版山旅に出た。 山の紅葉には間に合わなかったが里では美しく、この国の原風景を楽しんだ。 |
南ア最南端、東山-粟ヶ岳-倉真温泉 | 10月13-14日 | ミニ版のツイデ登山だったが、大展望にめぐり合い、予想以上に楽しい山歩きだった。 山も人と同じで、高低・大小いろいろあっても、それぞれ他をもって換えがたい個性と魅力がある、と思った。 |
大峰奥駈道、行者還岳-大普賢岳-山上ヶ岳 | 9月19-22日 | 昨年5月の初縦走から数えて5度目の大峰山行。 行者還岳から大普賢岳の未踏部分をトレースし、吉野から熊野本宮大社まで、大峰奥駈道の全区間完歩ができた。 |
大垂水峠-高尾山-ビアマウント高尾 | 9月 10日 | 山登りメーリングリスト恒例の高尾山ビァパーティオフミに二度目の参加。 携帯内蔵デジカメのテスト。 |
北奥羽、八甲田-岩木山-白神岳-南八幡平 | 8月25-30日 | 昨夏に続く二度目の北東北山巡りの旅。 八甲田では台風11号の影響を受けたが後半は尻上がりに天気が良くなり、白神岳と南八幡平では広大な展望を楽しんだ。 |
観音平-青年小屋-権現岳-三ッ頭-天女山 | 8月4-5日 | 夏山最盛期の穴場狙いで昨年来の宿題になっているルートのトレースに行った。 好天にも恵まれ、展望と花見とを楽しんだ。 |
平林-ほこら小屋-櫛形山-小笠原 | 7月21-22日 | 花見山行の締め括りとして櫛形山のアヤメを見に行った。 ほかの草が繁茂して日本一と言う群落のアヤメの花が埋もれてしまったがほこら小屋の泊まりは最高だった。 |
南会津、駒止湿原-駒止峠-南郷村東 | 7月6-7日 | 足腰の錆取り目的の "雨中山行" で気に掛けながら行きそびれていた駒止湿原に行った。 つかの間の晴天に恵まれ、咲き揃ったニッコウキスゲの美景を楽しんだ。 |
日光、明智平-茶ノ木平-薬師岳-古峰原 | 6月11-12日 | 梅雨の晴れ間に、大峰奥駈道についで長い歴史のある修験道の行者道、前日光の禅頂行者道を歩いた。 |
大峰、南奥駈道北部縦走 | 5月19-24日 | 前鬼-釈迦ヶ岳-深仙ノ宿-太古ノ辻-天狗山-持経ノ宿-行仙岳-笠捨山-地蔵岳-貝吹金剛-上葛川を歩いて南奥駈道のトレイルを完成した。 |
御坂峠-御坂黒岳-釈迦ヶ岳-桧峯神社 | 5月4-5日 | 御坂山域最後の未踏部となっていた尾根筋のトレースを兼ね、黒岳から日向坂峠を経て黒駒の釈迦ヶ岳に登り、桧峯神社から御坂十郎に下山した。 |
大菩薩-大マテイ山-鶴寝山-奈良倉山 | 4月22-3日 | 大菩薩、奈良倉山尾根未踏部トレースの最終山行。牛の寝通り末端部の大ダワから松姫峠をカバーした結果、奥秩父小川山以南の尾根筋に未踏部がなくなった。 |
小佐野峠-小寺山-大寺山-三森北峰 | 4月 8日 | 前回山行で歩いた頂稜と三森を隔てて北側に対峙している稜線をトレースした。 この結果、奈良倉山以南に未踏部がなくなった。 |
淺川-淺川峠-権現山-麻生山-駒宮 | 3月27日 | 厳冬モードから春山モードへの移行期の山行として、大菩薩から奈良倉山を経て扇山への連なりの未踏部をトレースし、展望を楽しんだ。 |
中川温泉=湯触-大野山-深沢-山北駅 | 3月18日 | 久しぶりにシニアグループのパーティで登って同じ山登りでも単独とは異質な楽しさがあることを "再発見" した。 |
多摩市最高点、天王森公園-桜ヶ丘聖蹟記念館 | 3月12日 | 厳1月に行った "最高点シリーズ" の補遺編。 多摩大学隣接地にある標高161.7m 一等三角点の検証をした。 |
三浦、仙元山-馬頭観音峰-森戸川二俣-南沢-中尾根-乳頭山 | 3月 7日 | 厳冬期低山シーズンの締め括りとして三浦の未踏部の尾根と沢を繋ぎ、一度で二度美味しい山行を行った。 |
三浦、田浦-乳頭山-畠山-木古庭 | 2月27日 | JR田浦駅から田浦梅園を経て乳頭山に登り、畠山から木古庭の不動橋に下山した。 |
三浦、六浦-鷹取山-沼間坂上-東逗子 | 2月21日 | 京急六浦駅を起点とし、大山鷹取やまなみルート北端部の尾根伝いに鷹取山に登り、さらに南下して前週の下山地、沼間坂上までの区間をトレースした。 |
三浦、森戸川二俣-乳頭三-沼間坂上 | 2月14日 | 三浦半島尾根伝いの核心部、森戸川二俣から連絡尾根、外尾根、乳頭山、大山鷹取やまなみルートの一部をトレースした。 |
田浦梅の里-二子山-東逗子 | 2月 6日 | 昨冬始めた三浦半島低山歩きを再開。 ピークハントは一段落しているので尾根筋トレースの手始めとして田浦から逗子へ半島横断をした。 |
多摩よこやまの道から川崎最高点丸山城へ | 1月28日 | 相模と武蔵野国境だった尾根筋を辿る"多摩よこやまの道"を西端から歩いて川崎最高点に到達した。 |
北高尾-関場峠-堂所山-明王峠-与瀬神社 | 1月20日 | 北高尾中腹道から堂所山に登り、底沢の美女谷鉱泉に入って帰ろうと言う計画の通りには歩けなかったがインドアモードのリセットはできた。 |
川崎市最高点と 多摩よこやまの道 |
1月11日 | 横浜市の最高峰に登ったら俄然気に掛かるようになった川崎市の最高点は、インターネット情報の検索で場所が分かった。 頂上は水道施設が占領していてあえなく敗退となったが思わぬ収穫も得られた。 |
横浜市最高峰、 大丸山 |
1月 7日 | 新年の初山行として、洋光台駅-円海山(153.3)-大丸山(156.8)-関谷見晴台(148.1)-大平山(159)-二階堂永福寺跡(30)-鶴岡八幡宮-鎌倉駅を歩いた。 |
港北冨士塚、 川和冨士-池辺冨士 |
1月 2日 | "山田の冨士" と並ぶ、横浜市港北地域の冨士塚ふたつを巡るミニウオーキング。 堂々とした川和冨士と、可愛い池辺(イコノベ)冨士山が好対照。 |
トップページに戻る |
山行一覧表の先頭に戻る |