2017年 山行一覧表 |
||
山 行 名 | 山行月日 | 山行の概要 |
回峰行路[2] 横川-八王子山 | 12月17日 | 坂本ケーブルで山上に戻り、東塔・中塔・西塔から横川を経て八王子山・日吉神社への回峰行ルートをトレースして比叡山と坂本の歴史に触れました。 |
比叡山 登頂と回峰行路[1] | 12月16日 | 修学院駅から雲母坂を経て大比叡頂上に登ったあと、阿弥陀堂・大講堂の中塔から無動寺、トオノ岩を経て松ノ馬場への回峰行路無動寺ルートを歩きました。 |
彦根城、佐和山城址 | 12月15日 | 午前はクラスメートと彦根城、城内の庭園および博物館を見学。午後は井伊家菩提の清涼寺、龍潭寺から佐和山城址の山に登りました。 それぞれ名城に相応しい、素晴らしい展望が得られました。 |
甲賀の寺社と近江石山寺 | 12月14、18日 | 彦根で同窓会が行われた機会を利用して5日の山旅を計画。 初日に甲賀の油日神社と櫟野寺を拝観、主目的だった比叡山回峰行路トレースができた翌日には、近江石山寺を拝観して帰りました。 |
松姫峠から奈良倉山 | 11月26日 | 4ヶ月ぶりの山行として松姫峠から奈良倉山への尾根伝いをしました。 かつて人跡稀だった峠へ登山バスが通うようになり、賑やかなハイキングコースになっていましたが、美しい山林と富士の展望は変わっていませんでした。 |
横浜鶴見 三ツ池公園 | 11月21日 | 山行前の足慣らしとして横浜鶴見の県立三ツ池公園を訪ねました。 住宅地の中にわずか残っている自然林に囲まれた江戸時代の灌漑貯水池の岸辺ではカンザクラが咲いていました。 |
小平サイカチ窪と南沢湧水群 | 11月16日 | 月例の散策で落合川源流の南沢湧水群を訪ねた機会を利用し、本流黒目川水源の小平サイカチ窪を訪ね、川沿いに残る武蔵野の風景を楽しみました。 |
備中松山城(中国地方の旅) | 11月3-5日 | ベルギーからやって来た古い友だちを5月に歩いた備中松山城に連れてゆきました。 ついでに吉備路のふたつの神社と松江城に案内しました。 |
武蔵野台地南端部古墳巡り | 10月26日 | 等々力渓谷の北から多摩川園までの間の武蔵野台地南端部の縁に沿って点々と並んでいる古墳列を訪ねました。 古代、この地域を占拠して人々ははるか北方の上州に古碑や古墳を残した人達と連絡していたのだそうです。 |
北鎌倉史蹟巡り | 10月20日 | 足腰リハビリ遠足の二回目として北鎌倉の史跡、寺社巡りをしに出掛け、沢山の遺跡・史跡を訪ねました。 行程最後の大形オマケとして狙っていた玉縄城は、学校敷地内で立入禁止! 城下の長屋門を見ただけで終わりました。 |
秋留-秋川の湧水・遺跡・寺社 | 10月 8日 | 夏から秋にかけて、介護と家事に追われていましたがようやく時間の余裕が得られるようになったので久しぶりの遠足に出かけました。 |
飯山寺巡りと志賀高原横手山 | 7月2-3日 | 義妹供養のため飯山まで行って寺巡りを行い、志賀高原の横手山に登りました。 寺巡りでは炎暑のため熱中症気味になり、横手山は雨模様で捗捗しい展望が得られず。 天気との周り合わせが良くない山行でした。 |
丹沢 ヤビツ峠-大山-阿夫利神社 |
6月20日 | 山から遠ざかって弱った足腰の筋肉を復活させるため、梅雨の晴れ間を利用して丹沢のヤビツ峠-大山-見晴台-阿夫利神社を歩きにいったところ、 爽やかな風が吹く好日に恵まれ、富士山と丹沢主脈の展望を楽しみました。 |
間宮林蔵記念館-守谷城跡 | 6月11日 | 梅雨時の運動として、間宮林蔵記念館と墓所を訪ねたあと小貝川縁の土手を歩いて守谷城跡を訪ねました。 |
西上州 会場峠-黒仁田山-焙烙峠 |
5月16日 | 会場峠から黒仁田山、カラカラ山を経て焙烙峠への尾根伝いを行って牛伏山・大沢峠から小梨峠、亀穴峠、小柏峠、熊倉山を経て会場峠に至る吉井南山稜線の全長をカバーできました。 |
小幡里山巡り(小幡富士) | 5月15日 | 西吉井尾根伝いの前日の足慣らしとして、小幡里山巡りを行い、国峰城外堀跡、善慶寺跡、もみじ山、雄川堰、小幡富士を回りました。 連石山コースは小雨模様になったためスキップしました。 |
吉備路歴史探訪ウオーク | 4月24-26日 | シニアグループの吉備路歴史探訪で造山古墳、国分寺、足守藩遺構、最上稲荷、備中高松城、吉備津彦神社などを訪ねました。 古代の吉備の国の繁栄を偲び、今に受け継がれている文化に触れる楽しい旅でした。 |
備中松山城山と鬼ノ城山 | 4月23日 | 吉備路歴史探訪のついで山行の三日目の朝、備中高梁からタクシーで展望台にアプローチし、後背山稜経由備中松山城を訪ねあと東総社からふたたびタクシーでアプローチし、古代城址が復元されている鬼ノ城山に登りました。 |
成羽天神山から吹屋 | 4月21-22日 | シニアグループの吉備路歴史探訪に参加した機会を活かしたついで山行で吉備高原の最高峰 成羽天神山に登り、吉岡鉱山跡、吹屋ベンガラの里を訪ねました。 |
近郊花見遠足 山田富士-池辺富士-川和富士 |
4月10日 | 近所に散財する富士塚巡りと花見を兼ねて、川崎の宮前区から横浜緑区を経て都筑区まで歩き、 山田富士、大塚遺跡、茅ヶ崎城跡、池辺富士、川和富士を訪ねました。 |
西伊豆歩道 井田コース | 3月29日 | 奥沼津アルプスのあと韮山反射炉を見て修善寺経由、戸田まで行って宿泊。 昨年の秋、雨のためスキップした西伊豆歩道井田コースを歩きました。 煌めきの丘では素晴らしい富士ビューと巡りあわせ、楽しいトレイルウオークでした。 |
奥沼津 茶臼山-大嵐山-大平山 | 3月28日 | タフな低山ルートとして知られている沼津アルプスにつながるバリエーションルートで、"ときめきの岩尾根" と称する難所がある奥沼津アルプスに行きました。 好天と行き届いたルート整備のお陰で楽しく歩けました。 |
南房 梅ヶ瀬渓谷-大福山-坂畑 | 3月11日 | 前回山行で南房総中央部の土地勘が得られたので養老渓谷から大福山を越えて亀山へのミニ横断を試みました。 清流の梅ヶ瀬渓谷から、白鳥神社が鎮座する大福山に登り、坂畑林道で静かな尾根道歩きを楽しみました。 |
南房 亀山・坂畑から久留里城 | 2月28日 | 公共交通機関を利用したアプローチに難点があった南房内陸部へ千葉駅前から出ているカピーナ号で到達。 亀山-坂畑-横尾番所跡-怒田-久留里城ルートを踏破しましたが本丸まで300m の所でルートミスをしました。 |
檜原城山とら戸倉城山 | 2月16日 | 甲斐の武田勢と対峙していた北条勢が秋川谷筋に構築した山城チエンの最前線だった檜原城山を訪ねたあと前回登り漏らした戸倉城出城跡に登り、2年越しの浅川・秋山川沿いの山城探訪を完結、ました。 |
秋川丘陵から戸倉城山へ | 2月 1日 | 前回の秋川トレイルで時間切れ・体力切れによる中断のためトレースできなかった網代弁天山-網代城山・高尾山奥社の尾根伝いをしたあと、戸倉の光厳寺から戸倉城山に登りました。 |
二子玉川-多摩川台、 丸子川-六郷用水に沿って |
1月25日 | 寒中の運動として、商店街が再開発された二子から多摩川台公園まで。 国分寺崖線末端部に沿って流れる丸子川から六郷用水に沿って歩きました。 野毛の善養寺は天然記念物の大萱がある大きな寺でした。 |
滝山・高月城跡 から秋川丘陵 雹留山 |
1月 7日 | 期待外れだった中央区富士塚巡りの埋め合わせとして、八王子郊外滝山所と高月城を訪ねたあと、秋川丘陵トレイルの二条城跡から雹留山への尾根伝いをしました。 |
中央区富士塚と江戸城展覧会 | 1月 4日 | 江戸城再建運動のイベントに行くついでに初詣を兼ねて中央区に残存していると思われる3基の富士塚を訪ねましたが、小網富士、茅場町富士は訪ね当てられず。 鉄砲洲富士のみ工事現場囲いの帆布の隙間から覗けました。 |
ページ先頭 | ||