![]() 秋田駒ヶ岳、および南八幡平-裏岩手縦走 (2006.8.25-28) ![]() |
|
☆期日/山行形式: 2006.8.25-28 民宿(2泊)・無人小屋(3泊)利用、単独行 ☆地形図(2万5千分1): 秋田駒ケ岳(秋田2号-3)、曲崎山(秋田1号-4)、 松川温泉(秋田1号-2)、篠崎(秋田2号-1) ☆まえがき ここ数年の習いで北奥羽に出かけた。 今年の主な目標は、葛根田川源流域を取り巻く秋田岩手県境稜線から裏岩手尾根の縦走だった。 昨年、南八幡平を縦走したとき、北日本中央分水嶺の広大な原生林のうねりと、その中で異彩を放っている大白森の山上湿原に惹かれた。 地形図で見ると大きな登降はないが、山中の無人小屋に、最低2泊を要するロングルートである。 特に、後半の関東森から南八幡平縦走路との合流地点までの間はつい数年前まで、身を没する笹薮を突破しなければならない難ルートとして知られていた。(下の写真左上部) |
|
![]() |
|
また、山深い所で、エスケープルートもなく、万一、一般縦走路に登り上げる途中でバテても、遮二無二登りあげ、大深山を越すしかない。 体力低落が目立つようになってきた老体で、漫然と出かけると途中で挫折することもありうると思った。 少々コンディションが悪くても確実に歩き抜けられるよう、いくつかの工夫をした。 夏山のメインと考えていた後立山を犠牲にして複数回のトレ-ニング山行を行って足腰の強化を図り、筋肉痛と頚痙の予防のため、ストレッチングを励行した。 食料をはじめ、携行品の最大限の軽量化をはかった上で、山中3泊の行程プランを組み立て、初日と二日目は半日歩けば次の小屋に着くようにした。 小屋に着いたあとは休養に努めて疲労の蓄積を防ぐとともに、静寂な山中で無為の時間を楽しむ事とした。 縦走路に入る前の日には、一昨年来の宿題になっていた秋田駒ヶ岳へのピストンで足慣らしをした。 結果は思っていた以上に良好で、古傷のある左腰に僅かな張りを感じたのみで、頚痙や筋肉痛は現れず、余力を残して全行程を踏破することができた。 |
|
![]() |
|
★8月23-24日: 田沢湖高原温泉から秋田駒ヶ岳往復 <タイム記録> 8月23日 宮崎台[9:46]=[10:24]大手町[10:30]=[10:31]東京[10:56]=(コマチ#15)=[13:57]田沢湖[14:07]=(羽後交通バス)=[14:39]田沢湖高原温泉{民宿泊} 8月24日 田沢湖高原温泉(8:40)=[民宿送迎車]=(9:00)駒ヶ岳八合目(9:10)-片倉岳(9:40)-阿弥陀池(10:20)-男女岳(10:35/40)-阿弥陀池(10:55/11:15)-横岳(11:25)-焼森(11:40)-(12:10)駒ヶ岳八合目(13:15)=[送迎車]=(13:40)田沢湖高原温泉{民宿泊} ![]() ☆ 駒ヶ岳は2年前に初めてこの山域を訪れて登り歩いたとき、最終日に登って帰ることにしていたのだが、最初の岩手山の大登りでバテ気味になったあと、松川-三ッ石山-滝ノ上温泉-乳頭山-乳頭温泉と続いた登降で疲れを溜めて意欲を失い、田沢湖の遊覧船で観光して帰ってしまった。 今回はアプローチが最短となる田沢湖高原温泉の民宿をベースに頂上へ往復した。 駒ヶ岳は花の種類の多い山だった。 最盛期は過ぎていた筈なのにさまざまな花が咲いていた。 焼森の砂礫斜面では咲き残りのコマクサも見た。 ![]() |
|
![]() |
|
★ 8月25-26日: 乳頭温泉大釜-小白森山-大白森山荘-曲崎山-八瀬森山荘 <タイム記録> 8月25日 田沢湖高原温泉[8:17]=(羽後交通バス)=[8:32]大釜(8:45)-小休止(9:25/30)-県境稜線(9:50)-小休止(10:05/10)-1063m三角点峰(10:25)-鶴の湯下降点(11:00/10)-小白森山(11:40/50)-大白森湿原入口(12:30)-大白森頂上(12:40/13:00)-(13:30)大白森山避難小屋{H16改築 水場10m} 8月26日 大白森山荘(7:45)-玉川ダム分岐(8:15)-小休止(8:32/37)-大沢森(9:19/20)-小休止(10:10/20)-曲崎山(10:45/11:00)-八瀬森(12:30?)-小休止(13:10/15)-(13:40)八瀬森山荘{水流20m、布団10組} |
|
<<秋田・岩手県境稜線大白森湿原上、北東から南南西方向への展望>> | |
![]() このパノラマの拡大動画を見る (IE では自動スクロールします) |
|
☆ 前夜のテレビは3日続きの晴天を予報したが、その通りの落ち着いた雲行きの朝となった。 浮き立つ気持ちで大釜から入山して2ピッチで県境稜線に到達。 小白森、大白森の山上湿原の景観を独り占めで楽しんだあと、みちのくの奥山のブナの森の中にヒッソリ立っている大白森山荘に泊った。 縦走二日目は、これぞ熊の住処と思われる大沢森のブナの森の中を進んで曲崎山の急登に取り付いた。 久し振りの重荷の急登は辛かったが登るにつれて背後の視界が開け、頂稜の一角に上がった所からはリンドウの花の大行列に歓迎された。 下降路のはじめの部分では八瀬森一帯の広大な原生林と八幡平から岩手山への大展望を楽しんだ。 八瀬森山荘は湿原脇の森の中で至近に水流があり、居住性最高の小屋だったが、たまたま土曜日で、地元鹿角市の大パーティと泊まり合せ、望んでいたような静かな宿りにはならなかった。 ![]() |
|
![]() |
|
★ 8月27-28日: 八瀬森山荘-1384m高地湿原-裏岩手稜線-三ッ石山荘-網張温泉 <タイム記録> 8月27日: 八瀬森山荘(6:55)-関東森(7:25)-坂上(7:55/8:00)-1283m 地点湿原(8:20/30)-1384m 高地付近湿原(9:15/25)-裏岩手稜線(10:15/45)-小休止(11:25/30)-小畚山(11:40/12:00)-三ツ石山(13:05/15)-(13:50)三ツ石湿原/三ツ石山荘{水・毛布なし} ○6hr20min 8月28日: 三ツ石山荘(7:40)-大松倉山(8:15)-Pk1318肩(8:44/50)-犬倉山網張分岐点(9:30/35)-網張下降点(9:45)-兎平(10:13)-(11:10)網張温泉[15:15]=(\1140)=[16:14]盛岡[17:40]=(ハヤテ#28 \8190+E5650)=[20:02]上野[20:10]=(\400)=[20:18]三越前[20:25]=[21:09]宮崎台 |
|
<<裏岩手、三ッ石山頂上、北西から北方への展望>> | |
![]() このパノラマの拡大動画を見る (IE では自動スクロールします) |
|
☆ 引き続き晴天に恵まれた。 小屋は賑やかだったが逆向きの変則縦走だったため南八幡平縦走ルートに合流するまでは前後に人影が見えない静寂のワンデリングを続けることができた。 いくつもの湿原を経巡ったあと、長く緩やかな登りから笹分け道を抜けて日曜の賑わいを見せている一般ルートに合流した。 裏岩手稜線の小畚山、三ツ沼、三ッ石山では飛び切りの美景を楽しんだ。 3泊中もっとも期待していた三ッ石山荘は一昨年再建されたばかりの瀟洒美麗な小屋だったが水場が涸れていた。 縦走中は晴天が続いたが最終日は霧ション模様になった。 網張温泉と三ッ石山の間は整備の行き届いた一般ルートだったが終始霧の中で何も見えなかった。 僅かにスキー場の滑走バーンがお花畑になっていて綺麗だった。 昼前に網張温泉に降り着いた。 登山道出口脇にあった "休暇村岩手網張温泉" でユックリ入浴・食事・休憩をしたあと、バスで盛岡へ出て、新幹線で帰った。 ![]() |
|
![]() |
|
☆おわりに 低落が気になっている体力で、どうすればこのロングルートを、確実に歩き抜けることができるだろうか?、という課題に対し、さまざまな工夫を行った。 疲労が積み重ならない行程プラン、携帯品の軽量化、および、複数回のトレ-ニング山行とストレッチングの励行などは、予想以上の効果があり、いくらかの余裕を残して全行程を踏破できた。 行動中やその後の頚痙はなく、帰宅後の筋肉痛もごく軽微だった。 いくらかの心配りと努力によって体調の調整を行えば、まだしばらくの間は山歩きを続けられそうだという自信が得られた。 間もなく古希を迎えるこの時期に、この様な美しい山に接する旅ができたのは非常な幸せだと思った。 現在の体調を齎してくれた、直接・間接、モロモロの関わりに深く感謝する。 |
|
![]() |
![]() |