裏鋸山、保田-元名-三角点峰-車力道-金谷 (2006.12.11)

☆期日/山行形式:
2006.12.10 (曇、時々晴れ)

☆地形図(2万5千分1): 保田(横須賀2号-3)

☆まえがき
        "逗子アルプス" など、三浦半島に通っていたころ、山の頂に上がると、浦賀水道の向かい側に鋸山のゴツゴツした姿を見ることが多かった。
ロープウエイまで架かっちゃってあれはもう山じゃないよ、という話もあって、一度行ってみようとは思いながらも後回しが続き、のびのびになっていたのだがこの冬の低山シーズン幕開けの山行で行ってみることにした。
歩く所は、ロープウエイが懸かっている "表鋸山" でなく、この尾根続きの最高地点である、329.5m 三角点峰に向って東から尾根を辿る "裏鋸山" ルートである。

  川崎市の奥から鋸山へアプローチするルートは色々選択肢があったが、行きは定時性重視でJR線、帰りは距離と時間と興味とで、東京湾フェリーを利用することにした。
  あらましの行程は次の通り。
歩き出しの保田駅(20)までは東京駅始発の内房線特急を利用。  保田から林道金谷元名線に入り、富津館山自動車道下(35)、鋸山ダム(50)を経て乗越にある遊歩道口(190)へ。  そこから稜線を辿って270m 峰から鋸山三角点峰(329.5)に登頂。  さらに東京湾を望む新展望台(270)まで尾根を辿ったあと、石切場跡(200)へ下り、車力道入口(150)から洞穴分岐、車道(70)終点、一般登山道口(20)を経て金谷(6.6)へ下山。
金谷港駅から東京湾フェリーで久里浜港に渡って京急久里浜駅、JR川崎経由で帰る。

地球の丸みが見える鋸山新展望台の眺め  
(クリックすると拡大します)
  実際に歩いてみた "裏鋸山" は思っていた以上に静かな山で、行程の終わりに "表鋸コース" に接近するまで人に遭わなかった。
頂稜は暖地林に覆われ、展望は限られた場所でしか得られなかったが、所々に露岩があって広くなったり痩せたリ。
小刻みに上下を繰り返して行くルートは変化に富んで面白く、何とはなしに奥久慈男体山付近の稜線を思い出しながら歩いた。


☆行動記録とルートの状況


<タイム記録>
    宮崎台[6:34]=大手町=東京[7:30]=(サザナミ3号)=[9:03]保田(9:10)-富津館山道高架下(9:30)-保田駅4km 地点(10:05/15)-林道遊歩道口(10:30)-270m 圏ピーク(10:57/11:00)-鋸山三角点峰(11:20/30)-新展望台(11:50/12:00)-石切場跡下降点(12:02)-車力道入口(12:10)-車道(12:30)-観月台入口(12:45)-(13:00)金谷乗船場[13:40]=(東京湾フェリー)=[14:15]久里浜港[14:25]=(連絡バス)=[14:35]京急久里浜駅=京急川崎/JR川崎=(JR南武線)=溝の口=[16:20]宮崎台

◆日帰りの山行は天気の良い日を選ぶことにしている。
今回は週末に予定していたが天気が良くなかったので繰り下げ、週明け月曜日の山行となった。

  保田駅で下車したのはたった二人。
もう一方は親戚に来たらしい中年女性だった。
駅舎の横手にイラスト地図看板が立ち、駅前広場の向かい合わせに観光案内所があった。
案内所を覗いてみたがまだ無人で戸が閉まっていた。
トイレを済ませ、広場の隅に立っていた道標の示す方向に歩き出した。

  歩き出すとすぐ線路沿いになる。
行く手に鋸山が穏やかなスカイラインを描いていた。
久し振りのローカット布靴が軽い


  曲がり角ごとに立っている道標に教わって集落の中を進み、谷間に入ると所々に紅葉が見えた。


  富津館山道の下を潜り、水道施設の横手から鋸山ダムの横手に上がる。

 ダム湖に注ぎ込む流れに沿った車道を進んで行くと谷奥にある採石場の資材置き場の建物群があった。

  そこを過ぎ、右手に岩峰を見ながら進んで行くと谷向かいから微かに重機の音が聞こえてきた。
1時間ほど歩き、奥まった谷を渡る所で小休止。
2万5千分1地形図で "鋸南町" の "南" に掛っている急カーブの地点だ。
水分を供給しながら足拵えをした。

  その先、車道は急カーブを描いて谷の奥壁を登る。
高度が上がると登ってきた谷の紅葉と、その先に保田の海が見えた。


  乗越しは深い切通しになっていた。
切通しの裏側は地形が緩やかで、ごく緩やかな下りになっていた。
地形図で見るとこの林道は切通しの北2.5Kmほどまで尾根筋を通ったあと谷に下り富津竹岡で平地に下っているようだ。
早春の頃、ブラブラ歩くのに良いかもしれない。

  切通しより50m 程先の小広い所に林道完成記念碑が立ち、その横に裏鋸山遊歩道の起点を示す道標とイラストマップ看板が立っていた。

  ルートは薄暗い杉林の中の道から始まった。

  杉林はすぐに終わり、暖地性の林に変わった。
常緑樹が多く、落ち葉が多いのに枝の葉も多く、視界は限られている。
鋸南町の図根三角点の脇を通って進むと尾根は痩せたり広がったり、所々に露岩も出てくる。

  石切り場の山らしく、露岩の多くに石段が刻み込まれている。
やがて、行く手に尖がったピークが見えてきた。
地形図上、270m 台の無名峰だ。


  崖の縁を急登する所には頑丈な丸太の手摺と丸太階段が整備されていた。
登山道でなく遊歩道と呼ばれていることが納得できる "豪華" なルート整備だ。

  急登を抜けると頂上だった。
遠くから見たときの尖った形からは想像できない、ゆったり広い地形で、野外ベンチもあり、良い休憩所になりそうだ。

  頂上から北に下るルートがあって入口を示す道標が立っていた。
長いトンネルがあるようでライトが必要と記してある。

  ピークの先は穏やかな尾根道が続いた。
左手に分岐する下降ルートがあって入口に "難路" と記されていた。


  三角点峰が近付くと手摺のある階段が続く。
短いがこの部分の登りが全工程中最大の登りだった。


  曲り角に道標が立ち、右に100m で三角点峰に上がった。
三角点標石と(展望表示板の台だった?)コンクリート円柱の脇に野外ベンチがあった。
南北双方の木が伐り払われ展望が得られる。

  北の方は東京湾と富津岬などが見えた。

  南の方は安房の山並みでひときわ目立つ尖峰があった。
20万図でチェックして見ると伊予ヶ岳らしい。
あれは行かずばなるまいと思わせる形をしている。

  三角点峰の先は小刻みな上下が続く。
傾斜が急な所は左のように丁寧な丸太階段になって歩き易すぎるくらいだ。

  前方の木立に上にアンテナ鉄塔が見える所から左手に巻き下り、また登りかえして稜線に上がる所でオバサングループに遭った。
ザッと10人。 この日、始めて出遭った人だった。

  数回小刻みな上下を繰り返していった所に石切り場下降点があった。
その先の階段をひと登りすると東京湾を一望する新展望台に上がる。
ロープウエイで来たらしい老夫婦と擦れ違った。


  展望台の上からは、歩いてきた尾根の方以外、ぐるっと見渡せた。

  先の方が一般に知られた "表鋸山" で先のピークには白い建物が、手前側は展望台のようで人影が見えている。(左)

  南西の方は東京湾口で、霞の中にボンヤリ大島が見え、そのまわりに地球の丸みが分かる水平線が延びていた。(冒頭パノラマ)。

  北の山の下から汽笛が聞こえてきた。
見下ろすと、金谷の市街、港から出港して行くフェリーが見えた。

  海の向こう側は三浦半島の久里浜港から浦賀湾あたり。
武山、大楠山などがなんとかそれと分かるくらいの低さで見えていた。
富士山が霞の蔭だったのは残念だった。

  誰もいないのを幸い、野外ベンチの上に上がって広大な展望を楽しみ、パノラマ写真を撮った。

  石切り場下降点に戻る途中、登ってきた中年男性と遭った。

  石切り場跡への下りは極端に急な石段だった。
真下に富津館山道路が見えてかなり高度感があるが、頑丈な鉄の手摺で安全が確保されている。


  石段を下りきり、左手に僅か進むと石切り場跡の入口に着く。
石切り跡は3、40m 程の切り立った壁になっていて大迫力だ。
岩の質は三浦鷹取山のに似通っているように思えた。

直進すれば壁の下を通って観月堂からの表道に行けるようだったが最高点には登ったし、大展望も堪能したので右に分岐している車力道を通って下山することにした。


  下り始めに谷間の眺めがあり、紅葉のパッチ模様が綺麗だった。

  車力道は石畳が断続していた。
毎日三回、木製の車を担ぎ上げては石を載せて下る力仕事は女の分担だったという。
轍とブレーキの跡が石畳に刻まれていた。

  20ほどで車道の末端に出た。
野外ベンチの後に "鋸山と車力道" の歴史を記した看板が立っていた。

  車道を僅か進むと富津館山道の脇に出る。
後ろを振り返ると今降りて来た山のギザギザしたスカイラインが見下ろしていた。
"鋸山" とはいみじくも名付けたものだ、と思う姿だった。


  舗装車道を歩いて高速道の下を潜った先にヒカリコケ自生地と記した看板が立つ岩穴があり、その先の尾根末端には観月堂ルートの入口があった。

  道端の小さな広場に置いてある "房州石" を見るとすぐに金谷の集落に入った。
特段のこともない海辺の町だが気候温暖で美味しい魚があるから住み易い所のように思った。

  町の中を進んで橋を渡る所で振り返ると今日歩いてきた山並みがよく見えた。
意外に静かで面白いメッケモノの山だった。

  右手に浜金谷駅を見て進み、海沿いの国道を渡るとフェリーのターミナルがあった。(左)
東京湾フェリーは三浦の久里浜との間に1時間に一本程度の頻度で運行されている。
時間の余裕があったのでレストランに行き、サザエ丼定食を食べた。
特別美味というほどではなかったが場所に相応しい、それなりの味の食べ物だった。

  フェリーは空いていて右舷一番前の眺めの良い席を占領。
かき餅を食べたり、テルモスのコーヒを服んだり、30分あまりの楽しい船旅だった。

                                                                                                             ページ先頭


☆おわりに
    海が見える山には爽快感がある。
一般ルートを避けた裏鋸山は静かで面白い山だった。
南に望見した伊予ヶ岳が是非行かねばならぬ山のひとつになった。
20万図によればその付近に、愛宕山(408)、富山(350)などがある。
富津の奥には房州アルプスと称する縦走ルートまであると言う。
低山シリーズでは奥武蔵・外秩父にまだ歩き残している部分が沢山あるが、房州の山もテリトリーに追加し、すこし歩き回ってみようと思っている。