熊野古道、那智-大雲取越・小雲取越-熊野本宮 (2006.11.6-9) |
|
☆期日/山行形式: 2006年11月6-9日 3人パーティ 民宿、公共宿泊所利用3泊4日。 ☆地形図(2万5千分1): 紀伊勝浦(田辺3号-1)、新宮(田辺2号-2)、紀伊大野(田辺2号-4)、 本宮(田辺2号-3)、伏拝(田辺1号-4) ☆まえがき この秋はどう言うものかパーティ山行が続いた。 10月上旬に学生時代からの友達と北八ヶ岳を歩いたが、今度は昔の職場の兄弟分二人と熊野古道を歩くことになった。 大峰奥駈道と小辺路が終わったあと、チョッピリ遠目の紀伊の山では、わざわざ出かけて行く程の纏まったルートとしては大雲取越え・小雲取越えが筆頭格と言うことになる。 山登りと言うより古峠越えの山旅と言ったほうが当っているだろうが、美滝のある那智から熊野本宮大社まで約30Km を二日掛かりで歩く。 それ程山慣れてるとは言えない連れが無事に歩き通せるかどうか、一抹の不安があった。 ここ数年、春秋に通って養った土地勘に基づいて組み立てた行程は大略次のようだった。 初日は、新幹線名古屋から紀勢本線特急で新宮へ。 さらにローカルバスを乗り継いで那智まで行って宿泊するが、その日のうちに熊野那智大社・青岸渡寺(335)、那智大滝(260)を見学。 二日目は大雲取越えで、青岩渡寺鐘楼脇(335)から古道ルートに入り、那智高原休憩所(545)、登立茶屋跡(620)、船見茶屋跡(875)、色川辻(770)、林道交差(795)、林道合流(795)を経て地蔵茶屋跡(700)へ。 さらに石倉峠(825)、越前峠(850)を越し、楠の久保旅籠跡(375)、円座石(265)を経て小口に下り、自然の家(65)に宿泊。 |
|
小雲取越、百間グラの展望 (クリックすると拡大、IEではスクロールします) |
|
三日目は小雲取越で小和瀬渡し場跡(75)から古道に入り、桜茶屋跡(400)を経て桜峠(485)を越し、石堂茶屋跡(395)、林道交差(415)を経て百間ぐら(455)へ。 さらに、万才峠分岐(315)、松畑茶屋跡(315)を経て請川下地橋バス停(50)に下山。
バスで本宮大社前まで行って熊野本宮大社(85)に参詣し、さらに大斎原(55)にもお参りしたあと、歩いて大日越(306)を越すか、あるいはバス、タクシーで湯の峰温泉(110)へ移動して宿泊し、古湯で疲れを癒す。 四日目は、朝のバスで新宮に移動。 速玉大社の参詣、宝物殿の拝観などをしたあと午後の特急で帰途に就こうと言う計画だった。 幸いな事に、秋の天気の好天周期に恵まれて要所で好展望が得られた。 特段の選択をした訳でもなかった泊り場所もそれぞれに居心地が良く、ノートラブルで全行程を楽しく歩ききることができた。 |
|
☆行動記録とルートの状況 11月6日 (俄か雨、のち曇) <タイム記録> 宮崎台[7:07]=あざみ野=新横浜[7:53]=(ヒカリ#363)=[9:22]名古屋[10:06]=(南紀#3)=[13:25]新宮[13:30]=(熊交バス)=[14:13]那智駅[14:20]=(熊交バス)=[14:31]大門坂入口(14:45)-多冨気王子(15:05)-那智山駐車場(15:25)-民宿美滝山荘(15:30/45)-熊野那智大社(15:55/16:05)-青岸渡寺(16:08)-那智大滝(16:45)-(17:00)門前町{美滝山荘泊} ◆ 北日本を通過する低気圧から延びてくる寒冷前線の影響で雨模様が予報されていた。 紀伊半島を南下するにつれ雲が厚くなって行き、新宮付近からは時々小雨がパラつくようになった。 新宮で下車、那智勝浦行きバスに乗り継いだ。 40分ほど乗って那智駅前で下車。 勝浦から那智山へ運行されているバスに乗り継ぐ。 旧参詣道に並行している道路を走り、広い駐車場のある大門坂入口でバスを降りた。 公衆トイレの前で支度を整え、いざ歩き出そうとしたら突然大粒の雨が降ってきた。 真夏の夕立のような降り方でとても歩ける情況ではない。 トイレの向かい側にある東屋に避難し、降り止むのを待って歩き出した。 |
|
駐車場の少し先で車道を渡ると左のような見紛う方もない大きな道標が立っていた。 暫く集落の中を歩いたあと鳥居を潜り、小さな橋を渡るとその先は霊界である。 大門坂茶屋の脇を通り過ぎると杉の大木の間の石段道が続く。 各地の山の中で見る林道と同じ位の幅があって山道と言う感じはしないが、長年踏み均されて角が取れ、苔生した石段はいかにも古道と言う感じがする。 多富気王子を過ぎ、右手の杉並木の隙間から那智の滝を見たり、十一門関所跡の立札を見たりしながら登りつづけて広場に出た。 車道を左に上がり、グルッと折り返すと広い駐車場に出て、向かい側にバスターミナルがあった。 ターミナルの売店で宿の在り処を尋ねるとすぐ先だと教えてくれた。 |
|
はじめ、青岸渡寺宿坊の尊勝院に泊まる予約をしていたのだが、都合で一日繰り下げようとしたら大人数の団体客が入って満員と言うことで、その代わりとして門前町の美滝山荘を紹介してもらった。 普通の民家がちょっと気張った程度の建物の、食堂兼業の民宿だったが二階の部屋の窓から那智の滝が "美しく" 見えるのが取り柄だった。 宿の部屋にザックを置くとすぐに "観光" に出かけた。 駐車場の近くまで戻り、右手の石段を登る。 門前の店の間をマイカーやバスで来た観光客が大勢歩いている ひと登りで那智大社の境内に上がった。 熊野三山のうちではもっともコジンマリした社殿だが山林の緑に朱塗りが映えて美しかった。 |
|
祭壇の前で巫女が舞っていた。 まばらな太鼓の音にあわせ、神楽鈴を振りながら続く緩やかな動作には、神との対話を暗示する厳かな雰囲気があった。 那智大社に隣接して青岸渡寺がある。 神仏習合時代の遺構だ。 西国三十三札所の一番となっている寺で本堂は天正18年(1590年)に豊臣秀長が再建したものを大正13年(1924年)に修理したと言う。 熊野三山のうちここだけ隣り合わせの寺院があるのは、明治初めの廃仏棄釈の破壊がこの山中までは及ばなかったと言うことの結果なのだろうか? 寺の本堂は補修工事中で鉄パイプの足場と帆布シートに囲まれていたが内部の拝観は可能だった。 観音菩薩を祀っている拝壇は古風・壮麗だった。 寺の境内の端の石柵に寄ると那智のトレードマークになっている大滝と三重の塔が見えた。 手前のすぐ下は尊勝院の門だった。 木の葉が色付きかかった庭園が美しい。 あそこに泊り損ねたのは残念だったね、と連れと話したが案外そうでもなかったらしい事をあとから知った。 |
|
右下に尊勝院を見下ろしながら歩いて三重の塔に行った。 戸があいていたので塔の上に登ろうとしたがもう閉館したからダメですと、補修工事の作業員に言われた。 |
|
しかたなく下層のまわりを囲んでいるテラスのベンチに腰を下ろして休憩した。 真近かに滝が綺麗に見えた。 滝を見に行こうと塔の下の車道を下った。 滝の近くまで降りてみた。 滝壷があるべき所には大量の岩塊が積み重なっていた。 落ち口は三つに分かれ、途中の岩にあたりながら落ちているためか滝音が小さく、何となく女性的な感じがした。 |
|
九州から渡ってきて紀伊南端に上陸した神武天皇は、この滝から八咫烏の案内を得て大和に入ったと伝えられている。 南奥駈道南部の玉置山頂上直下にも八咫烏道案内伝説の地があった。 神武天皇のグループは、雲取越ルートから本宮大社のあたりを通って玉置山に上がり、山つたいに北上して吉野に至ったのであろうか? 道もなく、大変な難行苦業だったに違いない。 石段を登り返して車道に上がると宿まではほんの数分だった。 宿の夕食は食堂兼業だけあって美味しかった。 久し振りに昔の仲間が一緒になって話は尽きなかったが次ぐ日の長丁場を控えていたので程ほどで打ち切り、早い時間に寝床に入った。 |
|
ページ先頭へ |
|
11月7日 <タイム記録> (曇、のち晴れ) 美滝山荘(8:05)-青岩渡寺(8:20)-那智高原休憩所(9:00/10)-登立茶屋跡(9:45)-小休止(10:25/35)-船見茶屋跡(10:45/11:00)-色川辻(11:25)-林道交差(12:00)-地蔵茶屋跡(12:35/13:25)-石倉峠(14:00)-越前峠(14:21/14:30)-楠の久保旅籠跡(15:45)-円座石(16:20)-大雲取登り口(16:45)-(17:00)小口{自然の家泊} ◆ 那智から熊野本宮への雲取越えは、初日の大雲取越が最も厳しく、それも最初の部分に最大の登りがあるところが辛い。 連れのひとりはいくらか山を歩いているがもう一人はあまり歩いていないようだ。 この関門を無事突破できるかどうか、少なからず不安があった。 |
|
ザックを担いで前日と同じ参道石段を登り、青岸渡寺本堂の北側にある鐘楼の脇から古道に入った。(左) すぐに濃密な杉林の中に入って、視界が閉ざされた。 かなり急な斜面だが丁寧なジグザグ道が刻んであって登りやすい。 ウオーミングアップの積りでユックリ登った。 途中妙法山への道を分け、30分ほど登るとまわりが開けて明るくなり、植林記念碑の立つ園地の一角に出た。 道標の指示に従って歩道を歩き、滑り台の横手を登って尾根上の舗装車道にでた。 左手に広い駐車場と茶店、向かい側に公衆トイレがある。 |
|
ここまで来れば最初の大登りの過半を消化した事になる。 大きな石碑の袂で小休止。 思ったより順調に登れたし、天気も最高だから、このまま前進して大丈夫だと思った。 トイレの先に立つ道標の脇からが雲取越の本番が始まった。 所々石段になっているが至って歩きやすい。 1時間ほど登ったところで小休止。 歩き出してひと登りで舟見茶屋跡に着いた。 右手の高みにある東屋の脇に上がると熊野の海が綺麗に見えていた。 ここに来る途中、手袋が欲しい位の冷たい風が吹き付けていたが、それが靄を吹き払ってくれていた。 |
|
大雲取越えルートは舟見茶屋のあたりが最高点だが行程としてはまだ序の口だ。 標高が200m ほど低い地蔵茶屋まで下ったあと石倉峠から越前峠へ登り返し、急な洞切坂から長い末端尾根を下り切らなければならない。 舟見茶屋跡の先は暫く小刻みに上下しながら進んだあと急降下し、色川辻にでて車道を横切る。 また登って尾根の裏側に降り、谷筋を緩く登って行くとふたたび車道に上がる。 この先少し山道を歩くとまた車道に出るので、そこから1.5Km ほどは車道を歩く事になっているようだったが、車道の対岸に(新しく?)歩道が整備されていたのでそちらを進んだ。 丸太などを使って入念に整備された道だったが小刻みな上下とヘツリの繰り返しが煩るさく、あまり快適な道ではなかった。 車道を歩いた方がずっと楽だったかも、と思った。 谷が開け、あたりが明るくなって対岸に避難小屋が見えてきた。(下左) 地蔵茶屋跡の避難小屋は、2年前に完成したばかりの大きな小屋(10X5m程)で、床面積の3分の1ほどに床が張られ、建物の隅には蛇口と流しを備えた炊事場まで備えている。 |
|
小口から登ってきた来た熟年二人組が休んでいた。 石段が風で乾いて歩きやすくなっていると教えてくれたあと那智に向って出て行った。 小屋の北隣には地蔵堂(下左)、道路の向かい側にはトイレと東屋があった。 地蔵堂の格子戸の中には30体あまりの石地蔵が並び、その足許に色々な物が供えてあったがどれも新しく、埃を被っていなかった。 舗装道路が通っているので近在の人が時々来ているようだった。 地蔵堂の前には直径3m ほどの池があり、金魚が泳いでいた。 |
|
那智から歩き出してここまで半日歩いている。 やや時間が掛かっているが、長丁場の後半に備えるため、お昼を食べながらユックリ休んで英気を養うこととした。 1時間近くの休憩のあと、地蔵堂の先で左手の歩道に入り、石倉峠への登りに掛かった。 沢の左岸沿いの登路はかなりの急登で、所々に露岩がある。 忍の一字でひたすら登りつづけて峠に上がり、乗り越しの裏側で山の左斜面に回りこむ。 |
|
短時間だったが暗い人工林が途切れて自然林の中を歩く所があった。 左前方に大塔あたりと思われる山が見えた。 先頭を歩いていた連れがリスを見たと、あとで言った。 また谷に下りて右手にまわり、水流に沿って暫く登ったあと左手に向って石段を登りきると越前峠だった。(左下) 峠には歌碑と、道標、歴史を記した掲示板が立っていた。 |
|
ここまで来てしまえばあとは小口まで標高差800m 近くの長大な下降だけとなる。 今日の長丁場の山は越した形になったが、胴切坂の下りは大雲取越最大の難所といわれているので油断はできない。 集中が切れて転倒などしないための目覚ましに、テルモスに入れてきたコーヒを注ぎ分けて飲み干した。 |
|
下降路は幅広で緩やかな尾根上の石畳道からはじまった。 昨日の雨で濡れた筈だが、二人組が教えてくれた通り風で乾いていた。 滑りやすそうに見える所に足を置かぬよう注意するだけでよかったのだが余所見はできない。 地形図に514m と記入されている地点で急角度に左折し、谷窪をトラバースする。(左) 石畳の階段道はこのあたりが最も急で屈曲している。 昔の人が履いていた草鞋だったら快適に歩けるだろうがゴムソールの山靴は何時ツルーンとなるか分からず、気分がよくない。 階段と山との境か、谷側の縁か、どちらかの石のない所を拾って歩くことにしたが気疲れする事甚だしい。 連れのピッチが目立って遅くなった。 疲れてきたとき、時間を気にして焦るのは危険だ。 ユックリ歩き、良い場所があったらいつでも休むよう心掛けながら下降を続けた。 |
|
トラバースが終わるとようやく下り坂が緩む。 右への分岐に入ると東川谷の大山に行ける事を示す道標が立っている所を過ぎたあたりから所々に昔の屋敷跡らしい石垣を見るようになる。 やがて楠の久保旅籠跡を示す看板が立っていた。 この前後にはかなりの戸数の人家があったようで、次々と石垣が現われた。 |
|
いくつか、短い石段を交えて高度を下げて行き、僅かに登り坂になる所で土地の老人に遭った。 今夜は山に泊まると言うことで水汲みのポリタンクを持っていた。 小口までどのくらい掛かりますか?、と連れが聞いたら、暫く考えたあと、30分位かなぁ、と答えた。 僅かな登りが終わり、また下りになった所を進んで行くと、円座石(ワロウダイシ)があった。 大石に三つの梵字が刻んである。 阿弥陀仏(本宮)、薬師仏(速玉)、観音仏(那智)がここに座り、談笑したと言う。 石の袂で最後の休憩をした。 連れは少々疲れたようだし、時間も遅くなったが明るいうちに里道に出られるのは確実だと予測した。 |
|
円座石からひと頑張りで最奥の人家が見えてきた。 庭先を通り、暫く歩いた所で左下の車道に下りた。 車道を100m ほど進んだ所に古道入口を示す道標があった。 車道に下りるのが少し早すぎたようだった。 |
|
正面の尾根の上に老人ホームを見ながら渡っていた橋の上で下校してきた女子高生に遭った。 自然の家の在り処を尋ね、教えられた所へ行くため、もうひとつの橋を渡る途中で右手の谷奥を見上げると大雲取の山に夕日が当っていた。 |
|
熊野川町の第3セクターが運営している小口自然の家は、もと小学校だった所に設置された大形宿泊施設だ。 長い廊下に沿って浴場、トイレ、洗面所、宿泊室などが並んでいて、何となく小学校の校舎の造りを思い出させた。 宿泊室は窓際テラス付きの簡素な畳部屋だったが、明るく清潔で快適だった。 温泉ではなかったが大きい浴槽は熱容量が大きく身体が温まった。 食事は玄関の受付けロビーの先にある食堂で食べた。 なかなかのご馳走で、地物の果物が付き、那智からの長途を歩いてきた疲れを癒すに足るものだった。 食事のあと、部屋で暫く駄弁ったが疲れもあったので適当に切り上げ早寝した。 |
|
この日の先頭へ |
|
11月8日 <タイム記録> (快晴) 小口自然の家(7:30)-小口瀬渡し場跡(7:45)-桜茶屋跡(9:05/15)-桜峠(9:30)-石堂茶屋跡(10:00)-百間ぐら(10:55/11:05)-万才峠分岐(11:35)-松畑茶屋跡(12:00)-(12:45)請川バス停[12:55]=(奈良市友歩会バス便乗)=[13:00]本宮大社前(13:40)-本宮大社(13:55/14:20)-大斎原(14:30/40)-(15:00)本宮大社前[15:10]=(龍神バス)=[15:28]湯の峰温泉{民宿あたらしや泊} |
|
◆ 明けがた冷え込んで雲ひとつない快晴の朝になった。 小雲取越は大雲取越に比べて格段に楽で、半日強で済む。 特に急ぐ必要もなかったがほかの客と時間を合わせ、朝食は6時半から、出発は7時半前後とした。 食事のあとユックリ休み、奈良市の大グループが出発したあと十分の間合いができたと思われる頃にスタートした。 川霧の沸く清清しい朝だった。 |
|
赤木川谷の車道のトンネルを抜けて僅かで小和瀬の渡し跡の橋がある。 立て看板に描かれた案内地図を見て橋を渡り、対岸の民家の手前に立つ道標の脇から山に上がった。 |
|
ひと登りで傾斜が緩み、少し進んだ所から本格的な登りが始まる。 尾根の東側を巻き上げて行くようになると視界が開け、赤木川谷を見下ろせるようになる。 |
|
この登りも石畳の部分が多いが登りだし苔も少ないので滑りそうな感じはしない。(左) 傾斜も程ほどで登りやすく、連れの二人は体調が良いのか、随いて行くのが難しい位の速さで登っている。 約1時間で桜茶屋跡に着いた。 谷向かいに大雲取の山と、昨日降りてきた尾根がよく見えた。 桜峠はこの先もうひと登りした所だった。 |
|
桜茶屋跡の展望 (クリックすると拡大します) |
|
尾根の右斜面を巻き、466m峰の肩を乗越して行くと右下に林道が見え隠れするようになる。 地形が混み入っている上に杉檜の植林が視界を妨げるため現在位置の判断が難しい。 500m毎に立っている番号標柱を頼りに1次元的な位置決めするようになった。 小口の入口で25番だったのがひとつづつ減って16番になった先に石堂茶屋跡の看板があった。 茶屋跡の先でひと登りする。 このあたりが小雲取山と呼ばれているらしい。 緩く下ってゆくと鞍部を乗越している林道に出た。 |
|
トイレまで150mと記したサインの脇から向かいの山道に入り、やや右なりに山腹をトラバースして行くと、前方に人影が見えてきた。 まさかそうなるとは思っていなかったが奈良市のグループに追いついてしまったらしい。 仕方なく後を随けて行くと百間グラで休んでいる所へ "追突" してしまった。 "お先にどうぞ" と言われたってここで休まなくてどこで休むのか? なにせ、目の前に雲取越え随一の山岳展望が広がっているのだ! あんたがたと同じ理由で休みたいんです、と言って混ぜてもらった。 |
|
大塔と果無の山なみ、右手の奥には玉置山と思われる山影などが重畳し、まさに山また山の眺めだ。 紀伊山地三千六百峰という言葉があるそうだが、尾瀬の燧岳から見た会津方面の山なみを髣髴させた。 (左はクリックで拡大します) 奈良組が立ち去った後も暫くの間動かず、もう十分な間合いが開いただろうと思う時分まで存分に展望をを楽しんだ。 |
|
小雲取越の登りはこれまでで大体終わり、あとは熊野川沿いの請川の終点までジワジワ下ってゆくようになるが石畳や石段はほとんどなく、砂利と間遠な丸太階段の至って歩きやすい道になる。 伊勢路が合流する万才(マンセ)峠分岐には、南奥駈道末端部のと同じデザインの道標が立ち、熊野の中心部に差し掛かった事を感じさせた。 杉林の中を進んで行くと松畑茶屋跡がある。 先行グループはここでお昼を食べていた。 誰もいなければ良い休憩場所になるところだったのだが仕方なく、"お先に" と挨拶して通り過ぎた。 |
|
急ぎ足でかなり歩き、もう良かろうと言う所でザックを下ろし、林檎とパイナップルジュースで糖分・水分を補給した。 ソロソロ、と立ち上がりかけたらグループの先頭が見えて来たので慌てて歩き出した。 奈良の先頭グループは流石に良い足をしていて、こちらがかなりペースを上げても離れずに随いてくる。 グループが小さければ先に出て貰ってノンビリ歩いた方が良いのだが30人以上ものグループではそれもならず、仕方なくハイピッチで歩きつづけることとなった。 やがて右前方下に熊野川の河原が見えてきた。(左) |
|
これでほとんど終わりと言う最後の所で、どうしてか先頭に出たがる変なオバサンが走ってきた。 したくもないハイペースでここまで歩いてきたのに、と思ったので最後の階段を駆け下り、出口の祠の鈴への一番乗りだけは確保した。 ここでもまた、民家の庭先をかすめるように歩いて川沿いの国道脇に立つ下地橋バス停ポストに降り立った。 請川口のすぐ上手にある食堂でお昼を食べ、そのあとで路線バスで熊野本宮大社に行く積りにしていたのだがあとから来た奈良グループのリーダーから帰りのバスに便乗しないかと言うありがたい申し出を頂き、二つ返事でご好意に甘える事にした。 待っていたバスの前の方の席に座らせてもらい、本宮大社に向った。 奈良グループは那智の尊勝院に泊まったそうだ。 |
|
放光寺の60人の巡礼団と一緒だったが、朝5時に起こされてお勤めに参列し、30分以上も畳に座らせられて大変だったと言う。 立派な建物に泊り損ねて残念だなぁ、と思っていたが案外そうでもなかったかも、とあとで仲間と話した。 5分あまりで本宮大社前に着き、丁寧にお礼を言ってバスから降りた。 お昼は、鳥居の横手を入った所にある珍重庵で食べた。 この店は客あしらいが下手で注文を聞いてもらうまでいつも待たされる。 ようやく出てきた蕎麦を食べ始めたところへ、奈良グループが入ってきた。 先に本宮参りを済ませてきたらしい。 |
|
腹拵えができた所で本宮参詣のため石段を登った。 連れの二人が辛いとこぼした。 終わりのハイペースで疲れた上に血液が消化器官に回ったためだろう。 熊野三山の中心、八咫烏の本舗である本宮大社を拝んだあと、もう階段を下りたくないと言い出したので小辺路の入口になっている裏鳥居の方にまわった。 神社の北側の坂道を下って鳥居前に戻り、車道を横切って大斎原(オオユノハラ)に行った。 田圃の向うに日本三大鳥居のひとつと言う巨大な鳥居が立っている。 明治の大洪水で流された神殿跡の石祠や、一遍上人の石碑などを見て本宮前に戻った。 今夜泊る湯の峰温泉まで、大日越えはとても無理ということになったのだがバスは1時間待ち、タクシーはどこかに行って姿が見えない。 |
|
たまたま参詣客を案内してきていた他所のタクシーがいたのでドライバーに尋ねたら、あと10分程で龍神バスの田辺行きの便がある筈と教えてくれた。 熊野本宮から田辺市まで直線距離にして約40K、延々紀伊山地のなかを縫って走るロングルート路線ができていた。 まず請川まで戻って西向きの谷に入り、川湯温泉、渡瀬温泉を経て湯の峰温泉に立ち寄る。 川湯では広い河原に掘られた露天風呂に何人も入っていた。 湯の峰は1800年前に発見された日本最古の出湯と言われ、熊野詣の湯垢離場になっていた。 宿は、小栗判官蘇生の湯と言われる壷湯(下左)の向かいにある温泉民宿だった。 |
|
建物は小さく、古びていたが女将さんは品の良い穏やかな人で好感が持てた。 100m程下手のバス停近くには東光寺というこじんまりしたお堂があり、その下の沢沿いに足湯が設けられていた。 |
|
狭い谷間の小さな温泉場だったが高温の硫黄泉で身体が良く暖まった。 連れの二人ともども、雲取越えを無事踏破できた事に満足してユックリ湯に浸かり、足腰に溜まった疲労素を取り除いた。 夕食の料理はなかなか結構だった。 特に名物のめはり寿司は小さ目に握られた中に酢味の魚が入って美味しく、後を引いた。 明日は是非とも新宮の店で買って帰ろうと言う話になり、お神さんにどこの店が良いか聞いた。 |
|
この日の先頭へ |
|
11月9日 <タイム記録> (曇、時どき晴れ) 湯の峰温泉[8:46]=(熊交バス)=[10:02]新宮駅[10:35]=(Taxi \550)=(10:40)速玉大社(11:40)-めはりや(12:00/12:20)=(12:30)新宮駅[13:03]=(南紀#6)=[16:18]名古屋[16:58]=(ひかり#378)=[18:26]新横浜=あざみ野=宮崎台 ◆ 前日までで山歩きは無事終了した。 この日は新宮に出て早玉大社に参詣し、時間があれば市内観光とめはり寿司の調達をして帰る。 昨夜、温泉のあと長く眠って連れの二人はスッカリ元気になったようだ。 朝早くから起きだし、湯に入ったり近所を見てまわったりしていた。 こちらは5時半に起きる積りだったのを、1時間も寝過ごしたため、パッキングに手間取っているうちに朝食の時間になってしまった。 朝食のあとも連れ達は外に出掛けたがこちらはユックリ食休みをしながらパッキングを仕上げ、テレビのニュースを見た。 新宮行きのバスは10人近くの客が乗った。 請川で熊野川沿いの国道に出ると右折して新宮に向かい、ひと走りで志古のターミナルに着いた。 瀞峡観光のウオータジェット船が発着しているところで、朝早いのにもう数台の大形観光バスが来ていた。 小口を通って流れてくる赤木川が合流する日足を過ぎると両側の山が迫って峡谷状になる。 川口から10数Km しか離れていない大川がこのような谷になっているのが珍しい。 走るにつれて徐々に地形が緩んで谷が広がり、トンネルを抜けるとパッと新宮市街に出る。 身軽になるため、駅まで行ってまずコインロッカーにザックを押し込み、帰りの乗車券を確保したあとタクシーで速玉大社に向った。 三山の中では最も新しい建物だが朱塗りが鮮やかで屋根のカーブが美しい。 |
|
神社に参詣し、宝物殿も見たあと "浮島" に向った。 途中、新宮銀座を通ったが人通りが少なく、シャッターを下ろしたままの店が目立った。 海産物店があったので中に入り、それぞれ手土産を調達した。 二度ばかり道を尋ねて浮島公園に辿り着いた。 入口ゲートの小屋でお年寄りが木戸番をしていた。 長命茶の給茶機があったのでそのお茶を飲みながら説明を聞いた。 南方樹種も混じった木群だが地下水の温度が低いため泥炭層が形成されて水に浮いていると言う。 住宅の塀の裏側を通っている木道から橋を渡って浮島に入った。 入ってみた感じは湿地の密林と言ったところか? |
|
浮島公園を出たあと "めはりや" に向った。 湯の峰の宿の女将さんに教わった新宮一のめはり寿司屋だ。 浮島のオジイサンにも道案内を乞うた。 幾分ボケが来ているようだったのでどうかなと思ったが、言われた通りの場所に店が見付かり、結果的には的確な道案内だったことが分かった。 至って地味な小さな店でウッカリすると見過ごしかねない位だったが土地の人達の親切のお蔭で美味しいものを手に入れられることになった。 四個入パックのめはり寿司は那智や湯の峰の宿で出されたのよりひと回り大振りだったが、タレに特徴があるようで、家に持ち帰って食べてみたらなかなか結構な味だった。 待望のめはり寿司が手に入った事で満足して駅に向った。 海辺の町にしては珍しく、坂がある。 市役所の横を通り過ぎた所で斜めに右に分かれる広い道を歩いて駅の東側の踏切に出た。 駅前では最後の調達品目となるさんま寿司を捜した。 トップメーカの徐福寿司は運悪く木曜でお休み。 徐福公園の裏側にある本店はどうかと思って行ってみたら、主人夫婦がドライブに出かけようとしているところで、やっぱりダメ。 ウチのが一番美味いんだけどね、と言う能書きと通販用のパンフレットだけしかもらえなかった。 仕方なく駅に戻り、駅の売店と駅前広場のコーヒー・パーラーとでそれぞれの昼弁当用のさんま寿司を調達した。 容器の箱の外側には、さんま寿司の "発明元" が作ったものだと印刷してあったが、帰りの車中で食べたところでは "徐福" のもののようなコクがなく、もうひとつ物足りない味なように感じた。 |
|
この日の先頭へ |
|
☆おわりに 昨年秋に約束して以来、一年越しの宿題となっていた雲取越えが無事に終わった。 必ずしも山慣れていない連れだったのでどうかと思ったが何も問題なく元気に歩き通した。 最後の宿舎をはじめ考えていた熊野萩の古宿や、本宮大社の宿坊でなく、湯の峰温泉に変えたのは正解だった。 日本最古の歴史的な古湯が、狭い谷間にあるお蔭で大資本が入らず、昔からの熊野詣湯垢離の雰囲気を保っていた。 熊野古道は中辺路や伊勢路が残っている。 これらは山登りの要素が少なく、小辺路や雲取越えより楽に歩けるだろう。 小振りながら個性豊な山も散在しているから、行き帰りの途中にこれらを味見するのも一興だろう。 歴史の古湯にまた浸かる機会を作りたい。 |
|
ページ先頭へ |
|