奥武蔵、正丸-伊豆ヶ岳-子の権現-西吾野 (2006.1.27) |
|
☆期日/山行形式: 2006.1.27 単独、日帰り. ☆地形図(2万5千分1): 正丸峠(東京13号-1)、原市場(東京13号-2) ☆まえがき 日和田山への様子見山行で奥武蔵が気に入った。 冬季の定番山域にして少し歩いて見ようと思ったので、その手始めとして、伊豆ヶ岳から子ノ権現の間の尾根伝いをしてみることにした。 ここは、奥武蔵の代表的な縦走ルートだと言うし、地形図に描かれた山の形も良さそうに見えた。 厳冬期に年寄りが歩くには幾分長目かなぁ、と思ったが、積雪や体調など、調子が良くなかったら、途中の天目指峠あたりからエスケープすれば、山のどちら側に降りても、山麓で交通の便が得られる。 行程の設定はごく標準的で、西武線正丸駅(305)から馬頭様(420)、五輪山(775)を経て伊豆ヶ岳(850.9)に登ったあと頂稜を南下。 高畑山(695)、中ノ沢の頭(622.7)、天目指峠(485)を経て子ノ権現(640)まで尾根を伝い、そのあとで、柿の木峠から小床(280)へ下山し、西吾野駅(250)から帰ることとした。 前の週の終わりに自宅の回りに10cm を越す雪が降った。 山には20cm を越す位は積って、手ごろなスノーハイクのフィールドになっているに違いないと想定。 相応の装備を用意して行ったのだが案に相違して雪はまったくなく、歩くと砂埃が立つほど乾いた山になっていた。 終日、風もない穏やかな天気に恵まれ、楽しく縦走ルートを歩き通すことができたのだが、不注意が原因で、アプローチの電車乗り継ぎで時間をロスした上、下山後の最寄り駅の判断を誤って長い国道歩きをする事となり、思わぬ "自家発電シゴキ" に遭うこととなった。 |
|
伊豆ヶ岳頂上の展望 中央は武川岳 (画面をクリックすると拡大します) |
|
☆行動記録とルートの状況 <タイムレコード> 宮崎台[7:13]=渋谷=池袋[8:00]=[8:55]飯能[9:32]=[10:07]正丸駅(10:10)-馬頭様(10:35)-小休止(10::/11:00)-尾根上(11:30)-伊豆ヶ岳(11:55/12:05)-古御岳(12:25)-高畑山(13:05)-天目指峠(13:45/50)-子ノ権現(14:55/15:05)-水場(15:20/25)-浅見茶屋(15:40)-国道秩父御岳入口(16:10)-(17:00)西吾野駅[17:19]=[17:48]東飯能[17:59]=[18:34]八王子=長津田=[19:39]宮崎台 ◆ 暖冬が続いた近年には珍しく、寒のうちに大雪が降った。 家のまわりの日陰には雪が消え残り、そのせいで、一段と冷え込みが強まった。 早朝の厳寒の最中に出てゆく気になれなかったので出発を遅らせ、まもなく通勤ラッシュと言うタイミングにした。 それでも、9時半過ぎには正丸駅から歩き出せ、順調に歩ければ、4時台の電車に間に合う時間に下山できるというる計算だった。 さらに、もし雪が深くて遅くなったばあいは天目指峠からエスケープすればいいやという割り切りもしていたのだが、飯能で40分ほどの待ち合わせをしたため、正丸駅への到着が遅れ10時過ぎになった。 |
|
ウイークデイの、しかも山歩きには遅すぎる時間のせいか、正丸駅で降りたのは、たった3人。 いずれも隠居風の年寄りハイカーだった。 冷え込んでいるが空は綺麗に晴れ上がり、風は殆どない。 |
|
駅前広場の隅に立つ道標の脇から階段を下り、ガードを潜って大蔵山への谷道を進んだ。 道端にほとんど雪が見えない。 我が家のまわりの日陰にはまだ雪が消え残っているのにどうしてなんだろう?、と訝りながら歩く。 30分程で馬頭様に着いて舗装車道から外れ、道標の指示している左手の杉林の中の山道に入った。(左) |
|
谷間の杉林の中の道は日が射し込まず、うす暗い。 先週の雪は内陸部ではほとんど降らなかったらしく、雪は全く見えない。 |
|
谷の分かれでソロソロ泣き坂の急登かと思ったので小休止。 汗ばんできていたので上着を脱ぎ、スパッツを着けてストックを使えるようにした。 ジュースを飲んでいると、ひとり、そしてもう一人が歩きすぎて行った。 休憩地から大岩に上がり、5分ほど進むと泣き坂の取付だ。 谷の右手のザラザラな急斜面を不規則なジグザグを描いて登る。 杉林の中なので危ないとは感じないが、いつズルッとなるかヒヤヒヤしながらの登りだった。 ひと登りした所で沢窪の上部を左にトラバース、もう一段ザラザラした所を登りあげて小尾根に乗った。(左) 尾根の背の道は歩き易かったが、相変わらず手入れのよくない杉林の中で薄暗く、まわりの山もよく見えない。 |
|
正丸峠からつながっている主稜に合流し、小ピークを巻いて行くと男坂と女坂が分岐する広場に出た。 男坂は左のような露岩の急坂だが、通せんぼのロープが張ってあり、危険だから立ち入りは自己責任と記した看板が立っている。 いい年をしてこんな所でミスを仕出かし、恥を掻きたくないと思ったので、女坂に入った。 こちらは至って穏やかな巻き道で、頂上の西側の斜面を斜上して行ったあと、丸太階段を登って頂上脇の小鞍部に上がった。 |
|
三角点標石と山名看板の先にある露岩がこの山の最高点だった。 年寄り男女3人組が休んでいたのでその脇にザックを下ろした。 岩頭に上がると真近かに武川岳が綺麗な双耳峰に見え、その左手には武甲山から大持、小持を経て有馬山、蕨山あたりまでの山並みが連なっていた。 (下、および冒頭パノラマ) |
|
左手遠くに円頂と尖峰の双耳峰が見えた。 三人組に尋ねたら川苔山ですよ、と教えてくれた。 ここから見渡す限りでは雪で白くなっている山は見えない。 |
|
コーヒ、ジュースを飲みながら景色を眺めていると三人組が歩いていった。 すぐ後ろに随いて歩くのは憚ったので、5分ほど待ち、気配が遠ざかった所で立ち上がった。 頂上の南側を標高差100m 近く急降下し、やや痩せたジャンクション鞍部から登り返すと古御岳の頂上だ。 林に囲まれた小広場にこざっぱりした造りの東屋が立っている。 |
|
3人組が休んでいたのでお先にと断って先行した。 暫く明るい落葉樹林の中を進んだ所からやや急に下るとまた視界の利かない桧林の中に入る。 |
|
下りきった所は緩やかな鞍部になっている。 植林のかわりにアセビの常緑が目立つようになり、そのせいで展望は得られないが、穏やかな雰囲気があってそれなりにいい感じだ。 |
|
暫く緩やかに進んだあと、ひと登りで高畑山の頂上に上がった。 今は桧林に覆われているが昔は焼畑が行われていたため、こんな山の名になっているのだろうか? 割り丸太の野外ベンチもあったがまだ休みたくなる程の時間歩いてはいない。 ちょっと立ち止まって、写真を写しただけで通り過ぎた。 緩やかに下って行ったあとまた登り調子になって間もなく、二股の別れがあった。 左は巻き道で岩場、右は三角点のある頂上、という案内板が立っていたので右手に入った。 |
|
すぐに中ノ沢の頭(イモグナの頭)に着いた。 展望もない狭苦しい所なのでそのまま通過、天目指峠に向かった。 中ノ沢の頭の頂上から10分ほど行った所で尾根の背から降りて右側の斜面に入った。 桧林の中を急降下して行くと舗装路が乗り越している天目指峠に着いた。 石祠と峠にまつわる言い伝えを記した看板、そして休憩舎があった。(下左と右) |
|
ザックを下ろし、飲み食いをしながらこの先どうするか考えた。 雪が深くて時間が遅くなったらここから名栗へエスケープする積もりだった。 今日のように雪がなければ、北側に下りて西吾野に出ることにしても問題ない。 歩き始めは遅くなったが天気は良し、まだ疲れてもいないので、初志貫徹して子ノ権現まで行こうという結論に達した。 まず峠から100m 程、やや急に登り返して高度を回復する。 少々辛い登りだったが振り返るといま歩いてきた伊豆ヶ岳、古御岳が綺麗に見えた。 |
|
このあと、約50m 程の登りが3個所ほどあって、階段状に高度を上げつつ子ノ権現に接近する。 次第に足腰に疲れが溜まってきて、あちらこちら痛がり出したが、もう少しなんだから元気を出せよ、とわが身を励ましながら進み続けていると、やがて尾根が平坦になって、登りの苦役から開放された。 |
|
呼吸を整えながら進んで行くと樹木の向こうに祠が見えてきた。 祠の脇には、縦走ルートの概要と地図を記した看板が立っていた。 すぐ先に、子ノ権現の建物が見えていた。 子ノ権現の手前のコルの広場で振り向くと、今日歩いてきたルートが午後の日を浴びて綺麗にうねっていた。(下) |
|
子ノ権現は立派な山上神殿(寺院?)だった。 足腰の神ということで、社殿の脇に巨大なわらじと高下駄が置いてある。(下右) 少しでも長く山歩きを楽しめるよう、賽銭を上げて祈願した。 山門の脇には、天台宗、大麟山天龍寺と称し、千年以上の歴史のある古刹だと記した説明看板が立っている。 二体の巨大な仁王像が立つ参道を歩いて茶店の間を通り抜け、大きな屋根のある駐車場から車道に入って下山を開始したのだが、すぐに不注意なミスを犯し、我とわが身をシゴくことになった。 |
|
事前の勉強がいい加減で、古床を経て西吾野へ下るルートと、浅見茶屋・滝不動を経て吾野へ下るルートとを混同していた。 ノンビリ気分で舗装車道を下って行くとすぐに浅見茶屋と記した道標があったので何にも考えずに杉林の中の山道に入った。 ひと下りで水場に着き、美味しい山の水で喉を潤したあと、蜜林檎を齧ったりしながら歩いて降魔橋を渡った。 |
|
西吾野に下山する積もりなのに、間違って吾野へのルートを歩いている意識がまったくないお蔭で、いい気分でノンビリ谷道を歩き続けた。 やがて浅見茶屋の前に着いた。 開いていれば名物の饂飩でもと思っていたが冬季休業中と言う立看板が出ていたので、仕方なくそのまま歩きすぎた。 穏やかな天気の日で夕方になっても風が出てこなかった。 手袋は必要だったが歩いていれば寒くは感じない。 |
|
疲労素が溜まった足腰の筋肉を解す感じのリラックスペースで歩き続け、秩父御岳神社の参道入口の前で国道に出た。 そこは吾野駅まで1km 足らずの場所だったのだが、地図の折り方のせいで駅が見えなかったのと、西吾野駅に行くことしか念頭になかったため、迷うことなく左折して川上に向かった! 古床経由だったら国道に出てせいぜい1Km 程も歩けば駅の筈なのに、いくら行っても駅がない! |
|
これは間違ったな、と思ったのでコンビニの前を通りがかった時に道を歩いていた土地のオジサンに尋ねた。 "反対に行けばすぐ吾野駅だったのにずいぶん歩いて来ちゃったねぇ" と笑われたが、ここまで来てしまえば西吾野の方が近いだろうという言うことなので、そのまま歩き続けた。 西吾野駅に着いたのはほぼ17時、ソロソロ谷間が薄暗くなり始めた時間だった。 土地勘がない上に不勉強のため、思わざる自家製シゴキを掛けてしまったが、まぁいいトレーニングにはなったか、と言う所だった。 |
|
ページ先頭へ |
|
☆おわりに アプローチでの時間ロス、下山後の最寄駅の間違いなど、勉強と土地勘の不足によるミスがあって少々しごかれはしたが、終始穏やかな好天に恵まれ、楽しい日だまりハイクができた。 伊豆ヶ岳から望んだ武川岳が綺麗だった。 後立山、鹿島槍のベビー版だ。 次はあそこに行かずばなるまい。 ホンモノの方も、今年は是非行きたい。 |
|